思考力

奴隷にはマーガリン

ブログを止めるつもりは全く無いし、この毎日の習慣がなければ1日が始まらないと思っている。先日、起床後直後にブログを書けないまま、アポをとった場所に行かなければならず、日付が変わる直前に滑り込むようにブログをアップロードできた。『サザエさん』に出てくるイササカ先生だったら、出版社がきたら一目散に逃げている。文筆のプロではない凡人の私がやれることといえば、とにかく毎日ひたすらブログを更新し続けること。気持ちとしては、絶対に締め切りに間に合わせなければならない、週刊漫画の作者の緊張張り巡らせた気分を持ち合わせていなければならないと思っている。

最近の記事で、なぜ私がブログ記事のネタに困らないかということを書いた。せっかくなので、もう一度、その必殺技を、さらに具体的な形で紹介したいと思う。まず、YouTubeのサムネイルとタイトルをノートに書き写し、それを三色で色分け、大きなカタマリを作っておく。それを自分の中で繋ぎ合わせて、文章全体を整えていくのだ。とにかく、この方法は、どのブロガーも実践していない方法なので、ある種の「ブルーオーシャン」であり、この方法を一冊の本にして出版したいくらいだ。ただ、自費出版でトラウマ的心的外傷を受けているので、出版社の目に止まるまで保存しておく。パクられたら終わりだが、私のブログを細かく分析している人など、極めてレアだと思うので、盗作問題を懸念するのは「取り越し苦労」と言えよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も、多分に漏れず“YouTuber”になって、生活を潤したいという野望を心に抱いていたが、やはり撮影の手間や伸び悩む再生回数に心が折れ、今では細々とブログの読み上げ音声動画をアップしている程度。ただ、YouTubeに本腰を入れていた当初は、とにかく凝りに凝った編集をし、動画のタイトルとサムネイル画像にはチカラを入れていた。サムネイルとタイトルは、本でいえば表紙と目次であり、ここがシッカリと目を引くような動画でないのであれば、視聴者は見向きもしなくなる。だから、プロのYouTuberは、惜しみなく“ココ”を外注し、一際目立つ状態にしてアップロードしている。

鋭い人なら気づいたかもしれないが、超一流のインフルエンサーたちであっても、非常に気を張って“ココ”に注力しているのであれば、“ココ”には動画のエッセンスがギュウギュウに詰まっているわけで、そこを逆に吸い取ってあげれば、その動画のほとんどを理解した状態になる。本屋で目を引くタイトルと目次は、自分の興味関心の反映されたモノであり、自分にとって役に立つか否かを自分に問いかけることが、その本を読破できるかどうかの大きな分かれ目となる。そして、ここでAIを利用する側の人間になれるかどうかの決め手が現れてくる。AIでオススメされた関連動画というのは、自分の興味関心の偏りであり、そこに一定の関係を見出すことで、現在の自分の興味と関心がモロに反映されているという訳である。これを使わない手はない。

そんなこんなで、私の「ブルーオーシャン」の秘策をあからさまに書いてみたが、今日のサムネイルとタイトルは、いつにも増して「ヒーリング音楽」で埋め尽くされていた。読書用作業音楽。金曜日のジャズ。朝カフェの雨。フライデーポジティブボサノヴァ。サタデースウィートボサノヴァ。サーズデージャズ。やっと、曜日が揃って「土曜」の勉強用JAZZ。ただ、昼過ぎに起きる私には相応しく無い「モーニング用Jazz」だった。AIであっても、少しだけピントがズレていることも分かりつつ、私に休息や癒しが必要だということを警告しているみたいだ。

そう考えると、かつて精神的にズタボロだった自分が、なんのことだかわからぬ「ロールシャッハテスト」なるインクのシミを視て何を感じたのかを答えるという、意味があるのか無いのか不透明なテストにも、何気に意味があるのかもしれないと感じた。ただ、ある時点での自分の精神状態を知ったところで、その時に対処すべき行動や治療を具体的に分からないのであれば、それはやはりあまり意味が無いと感じてしまう。ただ、それをドクター言おうものなら、帰り際にドッサリと薬が処方されそうなので、特段文句を言うつもりもない。

Abstract symmetric painting, Rorschach test

無意味であると思いつつ眺めて視るインクのシミであっても、ある対象に向かって明確な答えを求めようにも、音楽や美術の世界に「答え」というものは存在しない。そこに悶え苦しんだ芸術家や哲学者が過去も現在も多くいて、これからもずっとずっと多くの人間が見えない何かに対しての解答を得ようとする。脳が発達した人間の思考というのは、時に飛躍的な進歩をしつつ、時に進歩のスピードにエンジンブレーキをかけているというパラドックスを起こす。前者には「理系的解答」、後者には「文系的解決」という隔てができるのかもしれない。もちろん、明確な境界線というものは存在せず、どんな対象物であったとしても、「比重○割り前者・後者」のような偏りで成立している。だから、解決が難しく、そのような解決できない難問を「アポリアー」という。そんな終わりのない問題を、浪人生の時に学び、そのような解答のない問題を追求しすぎるがあまり、解答が一つしか決まらない受験勉強に身が入らなかった。

AIが証明しているように、私の最近の精神的な疲れは厄介で、そのことを主治医に伝えたくとも、自分なりに見えない対象を他人に説明できるわけもなく、やはり抽象的なことを伝えられず、医者からは、気分の波を穏やかにする薬と眠り薬が多めに出るくらい。ただ、20年以上の付き合いのドクターであれば、私の負の思考ループを機械より正確に見抜いてくれるだろうから、その点においては大いに頼りにしている。引っ越しと同時に、一番懸念されていた医者選び。千葉に越してから良い医者に当たる確率は低く、結局、歯医者も精神科もTOKYOへ帰って診察を受ける。片道2時間半の道のりも、訳の分からぬ医者に当たって、総入れ歯になったり隔離病棟に入るよりマシ。何より、たまにはTOKYOの空気を吸っておかねば、田舎のユルユルムードに包まれて、一気に老け込んでしまうかもしれない。たまには刺激も必要だと思って通っている。

医学というのは、思いっきり「理系」の分野に偏っていて、入試問題を解説することが仕事の私にとって、やはり大学受験の指導で悪戦苦闘してしまうのは、何より医系英語。小難しいテクニカルタームは、文法力や読解力に関係なく、それを知っていることを前提に問題が作られているので、とてもツライ。医学部受験の英語は、できるだけ避けたいと思いつつ、今担当している受験生の志望校が、思いっきり「医学部」「歯学部」「薬学部」なので、避けられない状態。千葉に来て高校受験の指導ばかりをしていて予習不要のアドリブ授業だったのが、TOKYOの東大東工大学生講師とプロ講師限定の個別指導ならば、求められる授業の品質も大きく変化する。ただ、やりがいはあるので問題はない。

ひとつしかない問題に対する解答。例えば、今まで常識的に信じられていた固定概念が、データに裏付けられた科学に基づいてに間違っていると分かれば、そこには大きな興味関心が生まれる。白い粉の違法なモノは論外だが、実は「脂質」「小麦粉」「糖質」などの「合法的な白い粉」が、強烈な依存性があり、商売利益を上げるために、消費者の知らぬまにコッソリと注入されている。バターの「カサ」を増すために用いられる代用品「マーガリン」などは、海外ではすでに法で規制されつつも、規制されていない国では平然と使用され、口の中から体内へ入ってきている。生産性と利潤を追い求めている企業であれば、やはり海外で規制されている物であっても容赦無く使えば問題ない。

今、私がカタカタとMacのキーボードを打ち込んでいる国は、マーガリンの規制はなく、先日、菓子パンコーナーの甘いパンの成分表示には「マーガリン」「マーガリン」「マーガリン」。金太郎飴の如く「マーガリン」。そもそも、小麦粉でできたパンに「トランス脂肪酸」をぶち込んだ食べ物が並んでいるコンビニは、毒を売ることを商売としていると言う以外ない。こう考えると、精神論や哲学や思想などを考えている暇などなく、早く知って早く行動を起こさなければ、日本の確信犯的行為に殺されてしまう。真相を知らなければならないのであれば、やはりこのブログでよく書いている「知はチカラなり」であり、「知らぬが仏」では済まされなくなってしまうのだ。

「タンパク質」が身体にいい。こんな意見が多く出ていて、そんな本がベストセラーになっている。100%の確率で身体に良いのであれば、今までトーストにバター、もしくは悪魔の「マーガリン」を塗りたくっていたのであれば、全てのテーブルにタンパク質のカタマリの「卵」を並べ、順繰りに食べていくのも悪くない。やがて、そんな日常風景が、世界中で当たり前となることもありうる。私が幼い頃、毎日3食キチンと食べることが推奨されていたが、今では、一日一食とかいう「プチ断食」が主流になっている。悪気はなく自分の子供のことを心配し、三食必ず食べるようにアドバイスしていても、実は、真っ白なパンや米にバターや添加物を塗りたくっているモノを、我が子の腹に入れさせていたのであるのだから、これは今考えると非常に悲しい過去の現実だったと言うしかない。

親の言うことは、特に成長過程の中にいる子供にとって反論の余地がないわけで、そこで間違ったアドバイスを受けてしまえば、子供の成長するベクトルは、とんでもない方向へ向かってしまう。やがて、身長が伸びなくなりかけた頃、子供の拠り所がなくなりかけた頃と合わさった時に、反抗期が訪れ、外部にエネルギーを向けるか、家の中にうずくまって内向的な生活へ向かうことになってしまう。両極端にならずとも、心のどこかしらで、引き裂かれる心を上手く扱えない子供を、親がどう対処すべきか。やはりここは、とても大切な時期であると言えよう。

バターをあげる親。故意ではないにせよ、マーガリンをあげる親。日本では、法規制がないわけだから、どちらでも問題ない。日本の会社が終身雇用ができなくなり、副業を推奨するようになる。決められていたはずの出世のレールが、脆くも崩れ去り、消え失せてしまった。保障されていたはずの終身雇用制度が、実質的にはなくなってしまうのであれば、それは嘘だったという結論が残るばかり。いずれ質の良いバターをあげると言っていた会社が、結局、マーガリンだけを配っていて、それを喰い続けていた労働者の身体には毒しか染み込んでおらず、反逆を起こそうとした頃には、奴隷のカラダがズタボロになっている。

立ち上がれないダメージを奴隷に喰らわせ続けられれば、企業側の大勝利。ただ、その企業側であっても、今や未曾有の一大事の見えざるウィルスの前では、崩れ去って倒れる以外ない。いずれにせよ、このコロナ禍において、いち早く逃げる術を考え抜いた者が、「勝ち逃げ」という栄誉を受け取ることができる。グダグダ愚痴を垂れている余裕があるのなら、難破船から一目散に逃げる。下手にしがみついていれば、容赦無く船は沖へ流されていき、あっさりと船は沈没の渦に巻き込まれ、沈んでいく。マーガリンを騙し騙し使っている国の中でもがいているのであれば、身の振り方は「逃げるが勝ち」だと言えよう。

-思考力